うちの妻

お久しぶりです。

 

なかなかブログ更新が続かず、ダメですねー。

 

4月から特定看護師研修が始まり、課題提出に追われています。

 

一年間でやるカリキュラムですが、中身は膨大で少しびっくりしています。

 

医師の仕事の一部を実施するわけですからそりゃ勉強しないといけんですね。  

 

私は、特定の勉強をしているわけですが、私の妻もダイエットしてまして断食とトレーニングに励んでいます。

 

フェーズ事にトレーニングが異なるんですが、この前、仕事から帰ってきたら       

『シュッ シュッ シュッ』と音がしました。

 

なにをしてるのかなと思ったら

 

 

 

 

 

 

壁に向かって殴っていました笑

 

 

いろんなダイエット方法があるんですね。

 

 

 

喧嘩はしない方がよさそうだ。

 

 

仕事でのモチベーションの保ち方

こんにちは、もう少しで4月なのにまだ寒いですね。

衣替えはまだ早いですかね?

 

4月に入ると言うことは、学生の方は入学式があったり、社会人の方は入職式があったりするのではないでしょうか?

 

私の職場もありがたいことに大勢の方が入社するみたいで、私自身も気合いを入れなければならないと思っております。

 

 

今日は入社する方もいると言うことで、仕事での「モチベーション」のお話をしていきたいと思います。

 

僕自身も新人の頃は同僚に「モチベあがんね」とか言って仕事していました。

 

先輩に怒られた次の日とか、仕事がうまく行かなかった次の日とか、飲み会の次の日とかは中々「モチベーション」は上がりませんよね。

 

この間、看護学生さんが来ていて指導していたんですが、「モチベーションの保ち方を教えて下さい」と聞かれましたのでこう答えました。

 

 

 

 

「モチベーションは仕事に持ち込まないようにした方が良いですよ」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

質問の答えになっとらんじゃん!!!笑

 

看護学生の先生もちょっと引いてたかな笑

 

 

 

でもこれは理由があって、仕事をする上で大事なのは成果を出すことなんだと思います。

それも1人でやる職業って中々少ないと思うので、モチベーションを仕事に持ち込まれると周りのスタッフがやりにくいんですよね。

 

それに僕らは看護師としてサービスを患者様に届けているわけです。

「昨日は飲みすぎたから手を抜こう」なんて出来ないんです。

 

「今日は怖い先輩いるからちゃんとやらなきゃ」と人を選んで仕事しちゃダメなんです。

 

誰のために働いているか考えれば仕事にモチベーションは仕事に持ち込まなくなります。

 

 

 

とは言ってもね。新人の頃は仕事終わったら、帰って勉強。寝る時間を削って勉強。

やらなきゃ働けない。とかあったりして、仕事に行きたくない日だってありますよね。

 

僕もそうでした。

 

 

なのでやれる範囲の勉強をして、疲れてれば早く寝ればいいんです。

風呂入って寝ればいいんです。SNSは程々に。

 

 

その日のパフォーマンスが昨日より1ミリでもよければそれでいいんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

心不全

 

 

 

 

 

1. 心不全は、どういう病気ですか?
心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中、休むことなく働いています。心不全とは、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。一概に心不全と言っても、原因や自覚症状は人によって様々です。

 


2. 心不全は、どういう原因で起きますか?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞狭心症動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、心臓の部屋を分けている逆流防止弁が障害される弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症、拍動のリズムが異常になる不整脈、先天的な心臓の病気など様々な疾患が原因となって生じます。

 


3. 心不全になったら、どのような症状が出ますか?
心不全になると、心臓から十分な血液を送り出せなくなり、体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減り、水分が体内に貯留してくると、足の甲やすねのあたりがむくんだり、体重が1週間で2~3キロ増加したりします。やがて、体の中で血液が滞る「うっ血」が進むと、腹部膨満や、さらに呼吸が苦しくて横になって眠れない「起坐呼吸」といったような状態になることもあります。

息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。


4. 心不全の検査は、どのようなものがありますか?
心不全の患者さんは診療の中で複数の検査を組み合わせて受けて頂くことになります。検査には心不全の原因を評価する検査と、病状を評価するための検査があり、これらを組み合わせて最適な治療を選択します。

・採血検査
心不全のリスクとなる糖尿病や高脂血症などの有無が評価できます。また、心不全が悪くなると腎臓や肝臓の機能を示す値が上昇します。その他に、心不全の際に心臓から産生が増えることが知られているBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)の濃度を測定することで、心不全の有無や程度を評価することができます。

・胸部レントゲン検査 
心不全によって体に水分が貯留すると、心臓の拡大や肺への水分貯留(肺水腫)、肺の周囲のスペースへの水分貯留(胸水)などが生じます。胸部レントゲン検査ではこれらを観察することができます。 

・心電図検査
心不全の原因となる不整脈の有無や、心筋梗塞狭心症などの検出に役立ちます。また、心臓の筋肉の障害や肥大が検出されることもあります。

・心臓超音波検査
超音波を利用して心臓の形や動き、血液の流れを評価します。これにより心臓の動きの低下や、壁の厚さ、心臓の各部屋の大きさなどが分かります。また、血液の流れを見ることで、心臓の弁が開きにくくなっていたり、逆流していたりする弁膜症も発見することができます。心臓超音波検査は胸の表面から心臓を観察する経胸壁心臓超音波検査が一般的ですが、更に詳細な評価が必要な場合には胃カメラのように口から超音波の管を飲み込み、食道を介して心臓を観察する経食道心臓超音波検査もあります。当院では経食道心臓超音波検査の際には苦しくないように一時的な麻酔を用いて実施することも可能です。

・心臓MRI検査
磁力を利用して心臓の形や動き、心臓の筋肉の性質や障害の程度を評価することができます。強力な磁石を用いて検査するため、体に金属が入っているかたは事前に検査が可能であるか確認が必要です。

・心臓カテーテル検査
手首や足の付根、首などの血管からカテーテルという細い管を入れ、心臓まで到達させて様々な評価を行います。心不全の状態を評価するために心臓の中の圧力を測定したり、心臓が全身に血液を送る量を計測したりします。また、心臓に血液を送り届ける冠動脈という血管が狭くなったり詰まったりしていないかを確認し、心不全の原因となっていないかを調べます。その他にも心筋生検という検査もカテーテルで行います。心筋生研ではカテーテルの先端に取り付けた小さなピンセットにより心臓の筋肉をつまんで採取し、実際に心臓の筋肉にどのような異常が起きているかを顕微鏡などを用いて詳細に評価し、心不全の原因を判断します。


心筋生検検査:心臓の細胞の形の異常や配列の乱れ、炎症の有無、心筋の障害などが分かります。


5. 心不全になったら、どのような事に気を付ける必要がありますか?
心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら経過する病気であり、上手に付き合っていく必要があります。そのためには大きく分けて、① 内服を必ず継続する事、② 食生活に気を付ける事、③ 自己管理を行う事の3つが重要です。

① 内服に関しては、調子が良くなるとついつい内服を忘れたり、やめてしまったりしがちになってしまいます。ただし、心不全悪化の原因として、内服の中断は最も多い原因の一つです。最新の研究では、心機能を改善させる薬をやめた患者さんではせっかく良くなった心臓の動きが短期間のうちに元通り悪くなってしまうことが証明されています。そのため、心不全に対しての薬は種類が多いですが、必ず継続して内服してください。薬が合わないと感じた場合でもご自身の判断で薬を中止することは避けていただき、必ず主治医の先生に相談してください。

② 食生活に関しては、塩分の制限が最も重要になります。塩分を取り過ぎると、体の中に水分を溜め込むようになってしまい、心臓に負担がかかって心不全になりやすいです。1日6g未満を目途に、塩分を取り過ぎないことを心掛けて下さい。

③ 自己管理に関してですが、心不全は風邪のように治療によって完治する病気ではなく、長く付き合っていく病気です。そのため、内服の継続、塩分制限に加えて、日々の状態をご自身で管理していく必要があります。血圧や体重を毎日記録し、体重増加などの心不全の症状が出ていないか、血圧が高すぎたり低すぎたりしないか、日々チェックするようにしましょう。

 

飲み会

こんにちは。

娘、妻たちには申し訳ありませんが、今日は同僚と飲み会に行ってきます。

 

飲み会久しぶりやー。

 

酒に飲まれないようにしよう。

 

みなさんは、同僚との飲み会でどんな話をしますか?

 

仕事の話、趣味、最近ハマっているアニメ、TVとかですかね?

あと恋愛とか❓笑い

 

 

看護師の人って何故か仕事の話が多いいんですよね。

 

それが嫌とか好きとかは別として、仕事の話が多いいんですよね。

 

 

飲み会は時間と金の無駄だと言われますが、僕は先輩と飲みに行くのが好きでした。

飲み会で知識とか先輩の考え方とかを聞けることが楽しかったです。 

 

結構飲み会での学びは多い気がします。

 

愚痴ばっか言う先輩はあまり楽しかありませんでしたが。笑い

 

 

最近はコロナも少しは落ちつき飲み会が出来るようになってよかったです。

 

では準備して行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特定看護師

こんにちは。

昨日特定看護研修の受講が可能ということで連絡が来ました。

家族には申し訳ありませんが、4月から少し忙しくなりますね。    

 

ということで今日は特定看護師とは何か説明していきたいと思います。

 

 

 

 特定看護師とは

 看護師が行う業務は、保健師助産師看護師法によって「療養上の世話又は診療の補助」と定められています。

医師による診療は、医師のみしか実施できない「絶対的医行為」と、看護師が「診療の補助」として実施することができる「相対的医行為」に分類されますが、従来は両者の境界が厳密には規定されていませんでした。そこで、相対的医行為のうち高レベルな行為を明確に区別し、「特定行為」として位置付けました。

 

その特定行為とは、21区分38行為であり、この行為を実践するための必要な高度知識と技術を指定機関で学び修了認定を受けた看護師のことを特定看護師といいます。

 

今、なぜ特定看護師が必要なの?

 

 超高齢社会を迎え、医療資源の限界がある中、国は今後の入院医療のあり方の見直しと在宅医療の推進を目指しております。そこに病床数の削減や医師や看護師不足も懸念されています。こうした中、多職種協働によるチーム医療の展開が必要とされ、特に看護師の役割拡大が重要な時代となりました。どのような役割かというと、難易度の高い診療の補助業務を、医師があらかじめ作成する「手順書」という包括的指示のもと実践するという役割です。入院でも在宅でも、医師の到着を待たず、患者の症状にあわせて必要な適切な処置ができる実践能力の高い看護師が増えると、症状が悪化せず、患者にとっても医療者にとってもメリットが大きいのです。

 

患者のメリット
 特定の行為を医師の指示を待たずにタイムリーに患者に提供することによって、患者の症状の回復が早くなります。患者の苦痛の軽減が早期に図れます。


医師のメリット

 医師の働き方改革が提唱される中、やはり、医師の業務軽減をしていかなければなりません。医師の業務が多く、現場にタイムリーに駆けつけることの限界もあります。医師の包括的指示を明確にし、信頼する特定看護師に業務をまかせることにより、医師の業務軽減と治療の遅れのジレンマも軽減されます。

 

看護師のメリット
 常に患者の傍らで症状の悪化や回復を観察する看護師は、必要な処置治療を何より望んでいます。他の処置治療で業務をしている医師の到着を待つことなく、実践力の高い特定看護師が特定の行為を実践することにより医療者としての満足度が高まります。
臨床推論力、病態判断力などの医学的知識をベースとした看護実践が可能となり、生活支援や意志決定支援に積極的に取り組むことができます。更に、予測されるリスクに対して、タイムリーに対処できます。

 

 

 

 

 

 

1人の休日

今日は休日。娘2人を幼稚園、保育園それぞれ送り、買い出しから帰ってきました。

 

合計13260円。ちょっと買いすぎたかな。米も買ってきたらこんなものか?

一週間くらいもってくれい。

 

さぁてどう調理しようか。

 

 

我が家は酢の物が好きなので、ワカメ、タコ、きゅうりをカットし、だしまろ酢一本で味付け。

 

一品完成!

 

 

 

次は、ウインナー、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、大根をカットし鍋で炒める。

水900cc入れてコンソメ3個投入。

30分煮込み、ポトフ完成!

 

 

よし、こんだけやっとけば夜飯の心配はないだろう。

 

 

さぁ走ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強の理由

こんばんは。娘達が寝たので3日ぶりにブログを更新したいと思います。

 

最近まで風邪をひいてまして、中々治らなかったですが、市販の薬で何とか回復してきている今日この頃でございます。

 

実は2024年から体力つける為に、2日おきくらいに走ってたんですが風邪を理由に最近は走れずいたので明日からまた再開しようと思います。

 

歳を重ねると若い頃とは違い頭の回転も鈍くなるので、とりあえず体力だけでも落とさないようにしていきたいですね。

 

さて、今日は同僚のスタッフに『どうやって勉強してるんですか❓勉強好きなんですね。』とか良く聞かれるので少し答えていければいいかなと思います。

 

そもそも僕は小学校の頃から看護学校卒業するまで勉強は大嫌いでした。

 

授業はつまらないし、先生うるさいし、赤点とるし、補修の時は決まった生徒しかいないし。

 

とりあえず卒業できれば良いやという考えでした。

 

しかし看護師(社会人)になってから困りました。というかいまでも困っています。

 

看護師になったのは病気で悩んでいる人を助けたい、寄り添いたいという理由でなりました。

しかし、気持ちだけでは助けられません。そこには、自分の知識、技術が伴わないと助けられないからです。

 

それに医療、看護の知識がない人に観てもらいたくないですよね?

 

つまり勉強しないと看護師として人を観れないということです。

 

『勉強好きなんですね』と私に言ったスタッフ。何で看護師になったんですか❓と返したい。

 

きっと僕みたいな理由の人は多いいはず、

 

逆算していけば

 

人を助けたい、寄り添いたい=勉強

 

つまり看護師をやっている以上は勉強し続けなければいけないということなんです。

 

勉強するのに難しいことは考えなくて良いです。

わからないことを調べれば良いんです。

忘れたらもう一度調べれば良いんです。

1日一つ覚えれば良いんです。

勉強してて悩んだら先輩に聞けばいいんです。

それの繰り返し。

短期記憶が長期記憶にかわるのは量しかないです。つまり回数。

 

やってる人が勝つんです。

 

 

 

 

 

僕は勉強が嫌いです

頭も良いとも思っていません。

むしろ常識はずれのバカな方だと思います。

小学生、中学生、高校生も勉強してこなかったので今でも漢字が出てこなかってたり、一般常識の無さにも困っているくらいです。

 

でも、勉強しない理由は今のところないです。

自分の為にも、人の為にも